Holy India Empire
神聖インド帝国ブラフマーの村CD収集家の家インド系CDコレクション>インド伝統音楽
  インド系CDコレクション Brahma Village




---インド伝統音楽---

CD名  West Meets East
邦題  ---
アーティスト名  Ravi Shankar
邦名  ---
レーベル  Angel Records
製造年/製造地  1999/USA
購入地  東京

 日本で、そして世界で、最も有名なシタール奏者と言えば、ラヴィ・シャンカルをおいて他にいない。彼のCDは日本でもたくさん売っており、最近では左のようなジャケットで彼の過去の作品がデジタル再録されたものがシリーズ化されて売っている。演奏ラヴィの魅力は何といっても難解なインド音楽を分かりやすく演奏していることだ。だいたい普通のインド音楽というのは、1曲の長さが30分から1時間くらいであることがほとんどなので、何も知らない人が聴いたら途中で眠ってしまうのは必至である。そんなところは西洋のクラシック音楽と似ている。そんな中、ラヴィの曲は最高でも20分を越えない曲が多く、速くクライマックスを迎えるので、初心者にとって非常に入りやすいインド音楽と言うことができる。
 このWest Meets Eastは、アメリカ出身イギリス在住のバイオリニスト、Yehudi Menuhinとの共作。Menuhinはバイオリンでシタールのような音を出している。ラヴィはもちろんシタールで参加。どちらかというと、バイオリンがインド音楽にどう溶け込んでいるかを聴くのが楽しいCD。もともと1967年、1968年、1976年に発売された同名アルバム・シリーズからのベスト版である。
 ちなみに、日本ではラヴィ・シャンカルの苗字を「シャンカール」と発音するのが慣例となっているが、より正確には「シャンカル」なので、これを読んだ人は間違えないように。本人も日本人の発音を気にしていたらしい。

CD名  CHANTS OF INDIA
邦題  ---
アーティスト名  Ravi Shankar
邦名  ---
レーベル  Angel Records
製造年/製造地  1997/USA
購入地  東京

 強力オススメの一枚。元ビートルズのジョージ・ハリスンがプロデュースしている。インド音楽にもいろいろあるが、このCDはどちらかというとヴォーカル主体のものとなっているため、ラヴィの見事なシタールさばきを十分堪能できる種類のものではない。また、ジョージがプロデュースしていることから、西洋音楽的な影響も見られるが、それでも本格的なインド音楽の雰囲気が醸し出されている。歌は全てサンスクリット語かヒンディー語。ヒンドゥー教の神様に捧げられた宗教歌をラヴィ風にアレンジしている。ちゃんとデーヴァナーガリー文字で歌詞が載っているところがにくい。英語の対訳もある。ジャケットの中央にはデカデカと「オーム」のマークが掲げられている。どの曲も素晴らしいのだが、特に15曲目のPrabhujeeは涙が出るほどの名曲と言える。

CD名  CONCERTO FOR SITAR & ORCHESTRA
邦題  ---
アーティスト名  Ravi Shankar & Andre Previn
邦名  ---
レーベル  BGO Records
製造年/製造地  1999/UK
購入地  東京 渋谷 タワーレコード

 ラヴィ・シャンカルがシタールと西洋のオーケストラとの融合を目指した作品。このCDは1971年に録音されたものをデジタル再録したものである。あまりにシタールの音が西洋の楽器の中において特異な存在感を表出しているので、とても普通に融合しているとは言いがたいが、オーケストラではないのだ、とあらかじめ考えて聴くと、割といい雰囲気に思えてくる。シタールの新たな方向性を示してくれた作品と言うことができる。

CD名  TANA MANA
邦題  ---
アーティスト名  Ravi Shankar
邦名  ---
レーベル  RCA Records
製造年/製造地  1987/USA
購入地  東京 渋谷 タワーレコード

 ラヴィ・シャンカルらしく、ただのインド音楽CDではなく、シンセサイザーの電気的メロディとインド音楽を融合させた、敢えて言えばエンヤっぽい仕上がりとなっている。ジャケットの写真は、そんなCDの雰囲気を本当によく表したものである。本当の本当に、こんな映像が浮かんできそうな曲が目白押しだ。プラネタリウム的音楽と表現してもいいかもしれない。もちろんシタールの音も所々で聴くことが出来る。参加アーティストも豪華で、シンセサイザーをラクシュミー・シャンカル、ヴォーカルをジョージ・ハリスンが担当していたりする。


CD名  ANOUSHKA
邦題  ファースト・ラヴ
アーティスト名  ANOUSHKA
邦名  アヌーシュカ・シャンカール
レーベル  東芝EMI株式会社
製造年/製造地  1998/日本
購入地  東京

 某大物歌手のファースト・アルバムではない。ラヴィ・シャンカルの娘、アヌーシュカ・シャンカルのファースト・アルバムである。あのジョージ・ハリスンをして、「She is the music/彼女は音楽そのものだ」と言わしめたほどの才能の持ち主らしいが、真偽のほどは定かではない。CDに収められている曲は、父ラヴィの創作した曲らしい。普通に楽しむことのできるインド音楽のCDである。

CD名  ANOURAG
邦題  ---
アーティスト名  Anoushka Shankar
邦名  ---
レーベル  Angel Records
製造年/製造地  2000/USA
購入地  東京 新宿 タワーレコード

 アヌーシュカ・シャンカールのセカンド・アルバム。前作と同じく、収められている曲は全て父ラヴィの創作である。シタールの腕は前作よりもなかなか上達した、と書くともっともらしいが、シタール通ではないので、実際はよく分からない。前作と同様、普通にインド音楽をやっている。
 ところで、アヌーシュカはすごい美人というほどでもないと思うのだが、インドの映画スターを気取って撮影したような写真がパンフレットにいくつか掲載されていて、そちらの方が面白かった。そこで、急遽アヌーシュカ写真集を作った。

CD名  Pale Moon
邦題  ペイル ムーン
アーティスト名  Amit Roy
邦名  アミット・ロイ
レーベル  Nilambar Records
製造年/製造地  1999/日本
購入地  東京

 在日インド人シタール奏者であるアミット・ロイのCD。個人的な感想では、ラヴィよりも穏和な感じのする音を出す奏者である。CD全体に落ち着いた雰囲気がみなぎっている。本当かどうか知らないが、彼のシタールの音は「銀の旋律」とインドのマスコミに絶賛されたらしい。アミット・ロイは時々日本でコンサートをしているので、生の演奏を比較的容易に聴くことも出来る。全ての罪が浄化されるような、清浄な演奏だと感じた。また、日本でシタール教室を開いている。

CD名  Classical Music of North India/Sitar and Tabla
邦題  シタール幻想
アーティスト名  Manilal Nag & Mahaprush Misra & Torii Sachiko
邦名  モニラル・ナグ、マハプルシュ・ミシュラ、鳥居詳子
レーベル  King Records
製造年/製造地  1991/日本
購入地  東京

 World Music Libraryというシリーズの中の一枚。日本でリリースされているので、比較的手に入りやすいCDである。2曲しか入っていない上に、1曲目は約1時間もある長〜い曲なので、インド音楽初心者には退屈かもしれない。でも、聴き込めば案外よいCDである。演奏はシタールがモニラル・ナグ、タブラーがマハプルシュ・ミシュラ、タンプーラが鳥居詳子という日本人である。

CD名  karaikkudi
邦題  ---
アーティスト名  Raghunath Manet
邦名  ---
レーベル  TEM Production
製造年/製造地  2000/フランス
購入地  東京 新宿 TSUTAYA

 フランスからの輸入盤。次に挙げるshivaと共に偶然入手したCD。新宿のTSUTAYAで購入したのだが、他の店ではあまり売っているところを見たことがない。このラグナート・マネットという人は、南インドのポンディシェリーで生まれた人で、ヴィーナー奏者であると同時にインド舞踊家(バーラタ・ナッティヤムとクチュップディ)でもある。ポンディシェリー生まれであることを考慮すると、彼の名前はフランス語読みして、ラグナート・マネと読んだほうがいいのかもしれない。こちらはヴィーナー中心の曲で構成されている。かなりよい。

CD名  shiva
邦題  ---
アーティスト名  Raghunath Manet
邦名  ---
レーベル  TEM Production
製造年/製造地  2000/フランス
購入地  東京 新宿 TSUTAYA

 同じくRaghunath ManetのCD。こちらは舞踊音楽らしいのだが、上のCDに収録されている曲とそんなに変り映えしないような気がする。ジャケットなどの写真が非常にかっこいいので、またまたラグナート写真集を作った。


CD名  GHAZAL Moon Rise Over the Silk Road
邦題  ---
アーティスト名  Kayhan Kalhor & Shujaat Husain Khan
邦名  ---
レーベル  Shanachie Records
製造年/製造地  1999/?
購入地  東京 渋谷 タワーレコード

 インドのシタール、タブラーと、ペルシアのカマンチェという弦楽器との協奏。もともとインド音楽というのは、ムガル朝時代にほぼ現在の形になったので、ペルシア音楽の影響が大きすぎるほど大きい。だからその両者を代表する楽器の音色を融合させたところで、そんなに目新しさはないんじゃないかと思ったが、聴いてみるとやっぱり普通のインド音楽とそんなに変わらなかった。

CD名  OM NAMAHSHIVAY
邦題  ---
アーティスト名  Hemant Chuhan
邦名  ---
レーベル  Super Cassettes Industries Ltd.
製造年/製造地  2000/インド
購入地  インド ムンバイー 

 インドのムンバイーで購入した宗教音楽。ひたすら「オーム ナマー シヴァー」と繰り返し歌っているような曲だが、インドにいるとこういう曲をよく耳にするので、サブリミナル効果みたいな感じで欲しくなって買った。日本でいうとお経のCDということになるのだろうか。「オーム ナマー シヴァー」とは「シヴァ神に捧げます、アーメン」みたいな意味で、インドでは本当によく目にしたり耳にしたりする。インド映画の曲の中にもよくこのフレーズが出てくる。こういうCDを日本で入手するのはかなり困難かもしれない。

CD収集家の家へ戻る

インド伝統音楽|インド映画音楽インド風ポップベスト版